説明
ラビーインクの印刷例
*マットホワイト使用
説明概要
ラビー水性ラバーインクは、自然乾燥で乾くインクとしては、版の目詰まりが起こりにくく、綿やポリエステルのTシャツに使用してもひび割れにくいです。
ラバータイプは生地の上に伸縮性のあるインクの膜を形成し、生地の色の影響をあまり受けずに発色する事ができます。
カラー表
印刷回数※ | 1回印刷 | 2回印刷 | 3回印刷 |
---|---|---|---|
1.Yellow M3G (基本3/4色) |
![]() |
![]() |
![]() |
2.Yellow MGR | ![]() |
![]() |
![]() |
3.Gold Yellow MG | ![]() |
![]() |
![]() |
4.Gold Yellow MGR(原色分解) | ![]() |
![]() |
![]() |
5.Gold Yellow MFR | ![]() |
![]() |
![]() |
8.Orange MG | ![]() |
![]() |
![]() |
9.Orange MGD | ![]() |
![]() |
![]() |
12.Red MGD | ![]() |
![]() |
![]() |
14.Red MFB (基本2/4色) |
![]() |
![]() |
![]() |
16.Rubine MB | ![]() |
![]() |
![]() |
17.Red Pink MB | ![]() |
![]() |
![]() |
18.Rose MB (原色分解) |
![]() |
![]() |
![]() |
19.Violet MFB | ![]() |
![]() |
![]() |
20.Navy Blue MB | ![]() |
![]() |
![]() |
21.Blue MR | ![]() |
![]() |
![]() |
22.Blue MB (基本1/4色) |
![]() |
![]() |
![]() |
23.Blue MG (原色分解) |
![]() |
![]() |
![]() |
26.green MY | ![]() |
![]() |
![]() |
27.Green MB | ![]() |
![]() |
![]() |
33.Black MG | ![]() |
![]() |
![]() |
34.Black MK (基本4/4色/原色分解) |
![]() |
![]() |
![]() |
41.Yellow MSGG | ![]() |
![]() |
![]() |
42.Gold MSR | ![]() |
![]() |
![]() |
43.Orange MSR | ![]() |
![]() |
![]() |
44.Scarlet MSGR | ![]() |
![]() |
![]() |
45.Red MSB | ![]() |
![]() |
![]() |
46.Pink MS2G | ![]() |
![]() |
![]() |
47.Pink MS5B | ![]() |
![]() |
![]() |
48.Rose MS2B | ![]() |
![]() |
![]() |
49.Rose MS5B | ![]() |
![]() |
![]() |
50.Violet MSGR | ![]() |
![]() |
![]() |
51.Blue MSBR | ![]() |
![]() |
![]() |
52.Green MS5G | ![]() |
![]() |
![]() |
ホワイト 2E | ![]() |
![]() |
![]() |
---|
- 1番〜34番:スタンダードカラー
- 41番〜52番:蛍光カラー
33.Neo Black MGと34.Neo Black MKの色の違いについて
33.Neo Black MGは濃いネイビーを重ねた、インクのような色合いです。
34.Neo Black MKはグレーを重ねた色合いです。
色の選択はお好みによりますが、よりはっきりしたブラックは33.Neo Black MGという印象です。
用途
アクリルラバーバインダー
特長
堅牢度優秀、鮮明な色彩、光沢良ホワイトプリント面非粘着性良好マット高弾性・重色プリント良好
使用メッシュ・スキージ
70メッシュ~120メッシュ・65A~のスキージをおすすめ
顔料(ネオカラー&グローカラー)の配合比率
※ グローカラーの場合一般的には通常顔料(ネオカラー)~1%程度と併用して、濃度や輝度を調整頂くようお勧めしております。
その他オプション
架橋剤(接着力を上げる)
- フィクサーを2~3%まで添加して使用。(自然乾燥可能)
- 5%以上混ぜると印刷面が生地にうまく付着せず、洗浄時に落ちてしまう可能性がありますので、必ず分量を守ってください。
- 5%より多くネオカラーを入れた場合はインクの粘度が下がり、生地の内側に吸収され易くなります。 それにより、濃色生地に対する隠蔽性が悪くなるので注意が必要です。
乾燥・熱処理
- 自然乾燥可能(但し、3日間は乾燥させないと十分な堅牢度を得ることができません。)
- フィクサーを2~3%まで添加すると自然乾燥の時接着力が上がりです。
- 添加剤(プリントゲン、増粘剤など)入れた場合は必ず熱処理が必要です。135°C x 3分
- 乾燥遅延剤(プリントゲン、EGなど)を使用して、熱をかけられない生地や、熱乾燥機を持っていない場合は 「ハイオールPRC-500」がお勧めです。
保管方法
- ラビー水性ラバーインク
- ラビー水性ラバーインク+ネオカラー
- ラビー水性ラバーインク+ネオカラー+遅延剤
上記の場合、ビニール袋、タッパー保管で、冷暗所6カ月保管可能
※粘度が下がったときは、増粘剤を加えてください。
2Eホワイト VS 5Eホワイト 何が違う?
生地:united athle 5001 黒 80メッシュ
2ストロークプリント -> 半熱処理 -> 2ストロークプリント -> 熱処理(完了)
- 2Eホワイト:半(弱)ツヤがあり隠蔽力が高い
- 5Eホワイト:マットな質感で隠蔽力は2Eより低い
ラビー(ラバー)インクについて
「ラビー」は昔からある基本的なインクです。
自然乾燥で乾くインクとしては、版の目詰まりが起こりにくく、綿やポリエステルのTシャツに使用してもひび割れにくいです。
生地について
ラビーシリーズ、ノビーラとLactoria(旧アクアブライター)は撥水の付いていない一般的な繊維の生地に対応しています。
(麻、綿、綿ポリエステル混紡、ポリエステル100%、アクリル、レーヨン)
テカリについて
2Eホワイトには白いチタンの粉末で着色したバインダーになります。
ベースは透明のバインダーでチタン粉末は入っていません。
チタン粉末が入っている方がテカリが弱くなります。
ベースのテカリを弱くしたい場合は、ベースに2Eホワイトを少しだけ(5%ほど)混ぜて下さい。
※2Eホワイトを20~30%混ぜてしまうとパステル調になってしまうのでご注意ください。
注意書き



予防策
- ご使用の際は保護手袋、ゴーグル、マスクを着用してください。
- 必要に応じて長袖作業着、長靴等を着用する。
- 煙・ガス・ミスト・蒸気・スプレーを吸入しないこと。
- 取扱い後はよく手を洗うこと。
- この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。
対応
- 眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。
- その後も洗浄を続けること。
- 眼の刺激が続く場合は、医師の診断・手当てを受けること。
- 暴露した場合:医師に連絡すること。
- 気分が悪い時は医師の診断・手当てを受けること。
- 特別処置が緊急に必要である。
印刷
染み込み系以外の大体のインクには印刷部分にアイロン、ドライクリーニング、タンブルドライなど禁止。
保管
- 施錠して保管すること。
廃棄
- 内容物・容器を国・都道府県・市町村の規則に従って廃棄すること。
すべての注意事項を記載していない可能性があります。 詳細は購入後、商品のラベルをご確認ください。
premiumT ならびに株式会社Bmen ( 以降、総称して当社と記載 ) は本資料に記載された情報について、その正確性、特定の用途への適合性、またはその情報を使用して得られた結果についていかなる種類の表明、保証、または賠償責任も負いません。本情報の一部は、小規模な機器を用いた実験室での作業から得られたものであり、大規模な機器で得られる性能や特性を示すものではありません。典型的な値や範囲の記載がない値は、最小または最大の特性を示すものではありません。特性の範囲や最小 / 最大の仕様についてはお問い合わせください。加工条件によっては材料の特性が情報に記載されている値から変化することがあります。当社はお客様のプロセスまたは最終用途に対する当社製品または本情報の適合性についていかなる保証も行いません。また、本情報の使用および製品の使用または取り扱いから生じるすべてのリスクと責任は、お客様が負うものとします。当社は本情報または本情報に反映されている製品に関して、商品性および特定目的への適合性の黙示的・明示的保証ならびにいかなる保証も行いません。また、記載事項は通常の取扱いを対象としたもので 特別な取扱いをする場合には新たに用途・用法に適した安全対策を実施のうえお取扱い願います。 すべての化学製品には未知の有害性があり得るため、取扱いには最新の注意を必要とします。 本資料は、特許権者の許可なく、特許発明の実施を許可、推奨、または誘引するものではありません。
この情報は、新しい知見及び試験などにより改正されることがあります。
EN水性ラバーインクのEN-2Eを購入し、使用しておりますが、最初は綺麗に刷れるのですが、使うごとにインクの粘度が上がってしまい、上手く版からインクが落ちなくなっているように感じます。
このインクの粘度を下げたい場合、どうすれば良いですか??
水で薄めると接着性が落ちるからダメと聞いたり、水で薄めても良いと聞いたりと困っております。
最良の方法を教えていただけたらと思います。
お問い合わせありがとうございました。
https://premiumt.jp/web_shop/item/detail/premiumt-eg1026.html
上記の商品をご利用ください。
お世話になります。
ENインクでナイロンコーチジャケット(ユナイテッドアスレ)にプリント可能でしょうか?昇華を抑える方法はありますか?
また定着させるにはボンド等の添加が必要ですか?
よろしくご回答お願いします。
お問い合わせありがとうございました。
ENインクは定着できません。
https://premiumt.jp/premiumt-hs-24
上記の商品をご利用ください。よろしくお願いいたします。
質問失礼します。
水性インクを使用しようと思っているのですが黒Tシャツなどに印刷する際の水性インクはどの水性インクを使えば良いでしょうか?
お問い合わせありがとうございました。
インクの色が白であれば、en-white、他の色はen+ neoカラーをお勧めします。
簡単に使用するのであれば、既に調色済みのLactoriaあるいはdyeカラーでもかまいません。
どのインクでも、一度に明るい色は出にくいです。何度も印刷することで、明るい色にすることが書きます。
インクが生地に染み込むことが必要な場合染み込みインクをお勧めします。(調色はネオカラーを混ぜてご利用ください)
お世話になっております。水性インクENを利用していますが、版の目詰まりでTシャツの枚数があまり摺れません。黒地に白ですのでので3回ほどの摺りが必要です。白も込みで3色印刷です。現在、3枚程度が限界です。
インク返しはしております。また、乾燥防止にプリントゲンを使ったり、ダンボロールで版にカバーをしたりしましたが、あまり改善は無いように思います。
技術が未熟なのは確かですが・・・何とか改善できないかと思っております。ご助言を頂ければ幸いです。
動画などでは簡単に沢山摺っているように見えますが。どうなんでしょうか?
お問い合わせありがとございます。
インクを混合し、印刷する過程を映像などで送っていただけましたら、もう少し詳細にアドバイスができるかと存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
有難うございます。先ずはご指摘の3点を改善してみます。メッシュは120ですので、ちょっと細かすぎですね。
それでも改善しないようであれば動画をお送りして見ていただこうと思います。
どうも有難うございました。
水性は120メッシュは難しいと思います。
100メッシュまたは80メッシュなどでテストしてみてください。
こんにちは。いつもそちらの、EN水性ラバーインク5E白色を使用しているのですが
コットン100%の黒色Tシャツにプリントする時、1回ではインクの色がのりません。
(黄色も同じく)3回ほど擦って、まあまあな感じになるのですが
1回でしっかり色を乗せる方法は無いでしょうか?宜しくお願いいたします。
お問い合わせありがとございます。
黒ボディに水性印刷の場合、完全に白を出すのは難しいです。
抜染後に印刷すると、よりよいのですが、完全な白は期待できないかと思います。
抜栓剤はこちらのリンクからご覧いただけます。
https://premiumt.jp/web_shop/item/detail/waterbased-shimikomu-bleach.html
先日ENバインダーを購入し、ネオカラーの黒を使用してグレーに調色してから黒の綿のTシャツにプリントしたのですが下地に色が負けてしまいます。繰り返し印刷→乾燥→印刷→乾燥→印刷とやってみましたが、出したい色がでません。
ネオカラーの配合分量も適正範囲内で作りました。
お問い合わせありがとうございました。
現在の状態:
enバインダーは、インクの無色です。
これは黒のTシャツに弱い黒を印刷する結果とほぼ同様になります。
インクの成分のため微かに色が出てくることだけで
基本的には無色となります。ネオカラーを混ぜましても
透明なものに色を入れているだけの状態となりますので、
黒には負けてしまいます。
解決策:
実際に印刷されたいカラーを存じませんので、仮定となってしまいますが、
en whiteに黒を混ぜてグレーにすることをお勧めします。
似たような例として、黒のTシャツに白に近い灰色を印刷時には、白+ネオカラーブラックを配合して印刷します。
他の例として、赤のTシャツに明るい黄色を印刷したい場合は、100%白を印刷した後、その上にバーインター+ネオカラーイエローを配合して印刷します。(黒のTシャツに印刷する場合でも同様です。
実際に印刷されたいカラーを教えていただけましたら、
アドバイスさせていただきます。
enバインダーに黒のネオカラーを混ぜて、黒のプリントをしたいのですが、、、enバインダー200グラムだと、ネオカラーの黒を何グラム位足せば良いでしょうか?
200gのバインダーでしたら、最大5パーセントの10gまでとなります。
よろしくお願いします。
お世話になります。
先日ENラバーインク/スーパーホワイトと
ENラバーインク/バインダーを購入しましたが、
バインダーは無色だと思っていましたが白色なのでしょうか?
スーパーホワイトと何が違うのでしょうか?
お忙しいと存じますが解答宜しくお願い致します。
お問い合わせありがとうございました。
白とは違う、無色となります。少量を紙などに塗っていただければご確認いただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。ENインク今日届きました。
今回、ポリエステル100%の平滑な平織りの生地にEN水性ラバーインクでプリントしようと思ってます。
①バインダーは必要ですか?
②細い文字があるのですが、なるべく細かいメッシュ使いたいのですが100ぐらいが無難ですか?
③黒色インクはありますか?
お世話になっております。
①バインダーは必要ですか?
白以外の印刷をする場合は、バインダーが必要となりますが、ホワイトで印刷するのでしたら、そのままご利用ください。
②細い文字があるのですが、なるべく細かいメッシュ使いたいのですが100ぐらいが無難ですか?
おっしゃる通りです。100メッシュが無難かと思います。あまり枚数を刷らないなら、120メッシュでも大丈夫かもしれません。
③黒色インクはありますか?
黒の場合は、ネオカラーのブラックと混ぜてご利用ください。
よろしくお願いします。
EN水性ラバーインク スーパーホワイトを購入し、インディゴデニムにプリントしてみたのですが、生地に染み込む感じで生地色が透けてあまり表面に乗っている感じに仕上がらないのですが、何かコツなどあるのでしょうか?
お世話になっております。
(lactoria)http://premiumt.jp/web_shop/item/detail/aqua.html
が水性系で最も濃く印刷されると思いますが、あくまで相対的です。
水性インクは濃い白色にするために、繰り返し何度も(印刷→乾燥→印刷)プリントする必要があります。
別の方法としては、
(抜染剤)http://premiumt.jp/web_shop/item/detail/waterbased-shimikomu-bleach.html
を利用して、抜染と同時に印刷する方法があります。
テスト印刷をしてからご利用ください。
よろしくお願いします。