¥0

お買い物カゴに商品がありません。

お買い物の合計:33,000円(税込)以上の場場合、全国送料無料!(一部大型商品、メーカー直送を除く)

info@premiumt.jp

¥0

お買い物カゴに商品がありません。

生地からオリジナルを「きじから」生地からTシャツ制作 きじから

製版

【Q&A】製版をした時に内側(裏面)だけが固まらず流れてしまいます。

お世話になっております、自作の露光機で製版をした時に内側だけが固まらず流れてしまいます。露光時間を20分にしてもかたまりません。ランプからガラス面までは15センチとなっております。何か対策がございましたらご教示よろしくお願い致します。ちなみにプリント部分は洗浄で抜けますが、内側も流れてしまう感じです。 片側からのみ露光しているため反対側は流れてしまうのは、当然の原理となります。内部(裏面)は露光されていないため、ある程度流れてしまいます。製版洗浄時、前のみにシャワーを当てて綺麗にしてから乾燥、光に前後を露出させてください。その状態で大丈夫です。 製版の洗浄方法 製版洗浄時、前のみにシャワー 乾燥 綺麗にする 乾燥 光(紫外線)に前後を露出 完成

太陽光で感光について・製版について

今の時期ですと,太陽光で感光する時間はだいたいどのくらいでしょうか? 当社の技術者の経験は夏しかないので、冬の場合はどうかわかりません。...

【Q&A】製版を露光後、小さい穴(ピンホール)がたくさんできてしまった。原因は?<シルクスクリーン>

先日購入した感光液AF120の件で質問がございます。初めて120を使用したのですが、いつも通りの露光時間と乾燥で版作りをしたのですが、普通に見てるとピンホールはないのですが、光を通してみるとピンホールが数百以上確認できるほどあります。光の加減でラメのように見えるので試し刷りをしたところ、やはり細かなインクがついておりました。露光時間の問題でしょうか?露光液を塗る際に薄く伸ばしすぎたのでしょうか?ちなみに乾燥は暗室にて常温の送風機で30分以上は乾燥させました。 これは、感光液を薄く伸ばしすぎたのが原因かと思います。露光された部分が階段のように段ができてしまっているのは、製版の感光液が薄いということですのでご注意ください。 製版のピンホールを防止する対策 製版をもっと厚く感光液を塗布する段階でゆっくり塗布スピードを変える。

【Q&A】製版オーダーをしたいのですが、どんなデザインでも可能ですか?<シルクスクリーン>

製版オーダーをしたいのですが、シルクスクリーン初心者です。どんなデザインでも可能でしょうか?また、A4・A3サイズ内に入るなら複数のデザインを入れても良いでしょうか? 製版オーダーについてご案内します。初心者の方はあまり複雑なデザインではない方がプリントしやすいです。 プリントしやすいデザインとは? 初心者の方は水性インクを選択される方が多いと思います。水性インクは目詰まりしやすいため、慣れていないと細かいデザインはプリントしづらい場合があります。 はじめてのシルクスクリーン!スタッフ編では、初めてシルクスクリーンプリントする様子をお届けしています! ▶︎...

【Q&A】太陽 露光 で文字の輪郭がくっきり出ない。<シルクスクリーン 製版 >

太陽露光で、焼き付けしているのですが文字の輪郭がくっきりできません。何かテクニックはありますか。 写真を拝見しましたが、上部のみ輪郭が曖昧ですので、必要のない光が上から入っているのではないでしょうか。 フィルムと製版がきちんと圧着できてない可能性フィルムのクオリティー(真っ黒)が良くない可能性 環境がわかりませんのでこれ以上のことがわかりませんが、そのほかご不明点がありましたらお問い合わせくださいませ。

【Q&A】製版もできれば自分でやりたいのですが、必要なものは何でしょうか?その他水性インクについて<シルクスクリーン>

トートバック等のシルク印刷をやり始めまして、水性インクの渇きが早いので印刷版が目詰まりします。水性インク用に混ぜるものはありますか?それからプラスティゾルインクの使用も大丈夫でしょうか?乾燥機はあります。 インクによって異なりますが、当社の水性の場合には、当社で販売しているプリントゲン(乾燥遅延剤)を使用して乾燥速度を遅くすることができます。https://premiumt.jp/web_shop/item/detail/premiumt-eg1026.html 上記の遅延材はプラズティゾルなど油性インクにはご使用いただけません。プラスティゾルでの印刷という意味でしたら、目詰まりしにくいためやりやすいかと思います。 製版もできれば自分でやりたいのですが、必要なものは何でしょうか?目的は水性インクでトートバッグ印刷と水筒ボトルの油性インクの印刷です。現在は化粧品容器の印刷を行っておりますが、それ以外の印刷は初めてです。そちらでご購入の希望ですが色々アドバイスを頂ければと思います。 製版に必要なもののリストです。 LED真空ライトボックス(1分30秒〜2分での感光が可能です)https://premiumt.jp/Vacuum-light-box-led.html感光液*水性の場合SD40がオススメ *油性の場合AF101がよく利用されます https://premiumt.jp/web_shop/item/detail/SD40.htmlバケット*製版より左右5cmほど小さいサイズでhttps://premiumt.jp/stainless_scoop_coaterメッシュ 100メッシュ(水性) 120メッシュ(油性)・フレームhttps://premiumt.jp/web_shop/item/detail/alumi-frame-40x50.html その他 ウォッシュタンク(シンク台があれば問題ありません)https://premiumt.jp/web_shop/item/detail/washout-tank.html手動の噴射機(あると便利です)電動の高圧噴射機(シャワー機でもできないことはありません)そのほかフィルム用のプリンタ、OPPフィルムなどのフィルムが必要となります。

【Q&A】一つの版で色を変えたい場合、洗浄すれば同じ版を使える?<シルクスクリーン 製版>

プラスティゾルでプリントしている版(一色)は色を変えたい場合、洗浄すれば同じ版を使えるのでしょうか?それとも版を変えた方がいいのでしょうか?またその場合、洗浄はテレピン液で行うのでしょうか? 製版の洗浄は、テレピンのみで行ってください。先に、版についたインクをヘラで取り、ある程度取り除いたら、ウエスなどにテレピンをつけ、製版の前後同時に拭き取ります。製版の洗浄は時間がかかりますが、綺麗に拭き取れば他の色でご利用になれます。水は使えません。 ゴースト現象が起こる場合 こちらの記事もご参照ください。 ▶︎...

【Q&A】露光した版が網目にそってギザギザになってしまう<シルクスクリーン>

露光した版が網目にそってギザギザになってしまいました。これは感光乳液剤が薄いからでしょうか? 製版の乳剤が薄すぎて生じる現象かと思われます。一度に厚さを上げようしないで、まず乳剤を前後に最大限薄く塗った後、乾燥、再前だけ塗って乾燥この方法を繰り返して、厚さを必要に応じて調整します。 【シルクスクリーンQ&A】【製版】ピクセル化(階段)してしまう場合の解決法

【Q&A】製版(感光液 AF-101)の時にふやけてシワが出来てしまう。<シルクスクリーン>

現在、AF-101の感光液を使用し、100メッシュに塗布して感光しております。...

【Q&A】感光液、晴天下での露光!<シルクスクリーン 製版>

版の紗張りの後、中性洗剤で洗い、ドライヤーで乾燥しましたが、乳剤を塗ってすぐに暗所で自然乾燥したら、丸く薄い点々が数ヶ所できてしまいました。これはなんでしょうか? 感光液をよく混ぜてください。冷蔵保存後、冷たい状態ですぐに使用する場合、生じることもあります。*製版に大きな影響はありません。 露光の過程において、ネガの黒が濃くないと黒部分が半分感光してしまうような状況があり、洗浄の工程でシャワーで抜けず、強くこすると脱版してしまうこともつかめたような気がします。ネガの作成も重要ですね! 完全透明のohpをご利用でしたら、2枚重(同じデザインのものを)で一度お試しください。 晴天下での露光時間は、製版が厚すぎなければ13~15分でキッチリ感光はしますが、乳剤の乾燥があまいと、洗浄時にだんだん溶けてくるような気がします。このような検証で間違っていないでしょうか? 説明を聞く限り、特に大きな問題はないようです。製版時間のチェックと、以後のために写真をとって残しておくと、役にたつかと思います。

【Q&A】水性や油性それぞれのインクに合ったメッシュ目数の選び方は?<シルクスクリーン 製版>

水性や油性に合ったメッシュの選び方どうやってメッシュの目数を選ぶの!? ...

【Q&A】メッシュの配送時の折り目について<シルクスクリーン>

シルクスクリーンメッシュの配送方法について。折りたたまないで送ってもらえますか? 通常配送ではメッシュ商品は折りたたんでのお届けとなります。ご希望をいただいた場合、なるべくたたまない状態での配送も可能です。配送料が追加となりますので、畳数のご希望により、その都度送料をお見積もりいたしますのでご注文時に備考欄にてお伝えください。ご希望をいただいた場合、ロールでの配送も承っております。

【Q&A】用途にあった感光液、メッシュ、スキージの選び方は?<シルクスクリーン>

用途にあった感光液、メッシュ、スキージの選択の仕方 初めてシルクスクリーン印刷に触れる方からよくいただく質問をまとめました。水性インクは印刷後乾燥させて水洗いしたら、落ちてしまいますか? という質問をいただいたことがありますが、もちろん落ちませんよ! プラスティゾル印刷 暗い生地に明るい色の印刷 感光液:af101、120、140紗(メッシュ):100メッシュ以下スキージ:9mm75a以上 明るい生地に印刷 感光液:af101、120、140紗(メッシュ):120メッシュ以下スキージ:9mm75a以上 4色分解 感光液:af101、140紗(メッシュ):120~150メッシュスキージ:9mm75a以上メッシュテンション20n/...

製版失敗!初心者必見!シルクスクリーン印刷製版失敗から学ぶ7つのポイント

製版失敗の原因とは? シルクスクリーン初心者方々の「シルク印刷製版失敗から学ぶ7つのポイント」をお伝えします!特に、純正インクを使用しなかった為に製版がいくらやってもうまくいかない!(※純正インクを利用しても上手く出来ない場合もあります。)ということが盲点だったりするので、共有させていただきたいと思います。 メッシュの張りが緩くないか?感光液が完全に乾燥していない状態で露光をしていなかったか?露光が強すぎないか?露光があまりにも弱くないか?プリンタ(インクジェット、レーザーを含む)のインク(カートリッジ)は純正か?または元のインクの濃度が低い?*多くの原因ワークスペースは、日光を遮断しているか乾燥時の温度は、チェックしたか感光液を塗った後、2〜3時間以内にデザイン露光をすること。(保管しない )感光液に付属されている粉を溶かした後、溶け残った部分がないか確認する。メッシュ上に油分が付いている可能性もあるので、最初に石鹸等で洗浄する。 ①...

【Q&A】製版(AF101で感光)を再利用する方法<シルクスクリーン>

製版を再利用することは可能でしょうか? 可能です。版についたインクをヘラ、ぼろきれ、クリーナーを利用して除去した後、家庭用のブリーチ(洗濯用など)を原液のまま表と裏にまんべんなく振りかけた後15分ぐらい漬け置きし、製版の青い部分が浮いてきた感じがしたら水で洗い流します。ブラシなどを利用してやさしく洗い流します。1回で落ち切らない場合は繰り返します。除去剤というものも販売されておりますが(当店では扱っておりません)特に必要ないと思われます。

溶剤系のインク類

水性インク類

生地からOEM縫製製作きじから生地からOEM縫製製作きじから
おしらせ

2月20日(月) 当社の内部事情で配送業務は行いません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきます様宜しくお願いいたします。

年末年始休暇のご案内

12月の弊社休暇:2022年12月20日(火)〜21日(水)

年末年始休暇:2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水)

業務開始日:2023年1月5日(木)


平素よりpremiumTをご利用いただき誠にありがとうございます。
12月29~1月4日まで年末年始の休業をいただきます。
ご注文分は5日から順次発送されます。

12月28日午前までのご注文分(在庫のある商品)に限り発送業務のみ行います。
仕入れ先などの協力会社もすべて26〜27日から休業です。
休業期間にご不便をお掛けしますが何卒宜しくお願い申し上げます。

お盆休みについて

平素よりpremiumTをご利用いただき誠にありがとうございます。
8月11~8月16日までお盆休業をいただきます。
ご注文分は17日から順次発送されます。

2022年8月11日(木)〜2022年8月16日(火)

12日午前までのご注文分(在庫のある商品)に限り発送業務のみ行います。
仕入れ先などの協力会社もすべて8、9、10~16日まで休業です。
休業期間にご不便をお掛けしますが何卒宜しくお願い申し上げます。