¥0

お買い物カゴに商品がありません。

お買い物の合計:33,000円(税込)以上の場場合、全国送料無料!(一部大型商品、メーカー直送を除く)

info@premiumt.jp

¥0

お買い物カゴに商品がありません。

生地からオリジナルを「きじから」生地からTシャツ制作 きじから

プリント・印刷

【Q&A】プラスティゾルはプレス機での熱処理は可能ですか。

プラスティゾルインクの乾燥なのですが、プレス機で取り扱う方法は有りますか? プラスティゾルはプレス機での熱処理が可能ですが、インクの風合いが変わります。プレス機により設定が違いますので機器の圧力、時間、温度などの設定をテストを行い適切な設定を探してください。(一般的には60秒、160度前後です。)高温に弱いナイロンやポリエステル生地などは縮む可能性がありますので、必ずテストを行なってください。*ナイロン生地には難しいかもしれません。 熱処理については下記のページを参考にしてください。 https://premiumt.jp/plastisol-drying

【Q&A】おすすめの感光液は?

現在160メッシュを使用し、シルクスクリーンを行おうとしております。それにあたってどの感光剤がオススメでしょうか? ご使用のインクによります。※メッシュの目数についてはご使用のインクの説明をご確認ください。下記の商品がおすすめです。ご確認ください。 水性系インクの場合 KV920が使いやすい製品です。一般的にはSD40R、SD40で問題ないと思います。水性は乾燥が早い、特に高メッシュスクリーンには目詰まり解消スプレーがあった方が便利かと思います。 溶剤系インクの場合 KV920が使いやすい製品です。一般的にはAFシリーズで問題なと思いまうs。

【Q&A】網点印刷 水性インク VS プラスティゾルインク

四色分解のプリントをしたいのですが、自宅(ワンルーム)のため匂いや毒性が気になります。水性でできるならばそうしたいです。おすすめの乳剤とインクはありますか?細かい網点印刷になります。 水性系インク ラバー系 ラビー、ノビーラ 染み込む系 ラッシー...

【Q&A】顔料(ネオカラー、グローカラー)の最大添加量について

顔料(ネオカラー、グローカラー)をバインダーにいくらでも混ぜることができますが、最大添加量が意味する意味は何ですか? 洗濯して顔料が(色)落ちない最大値と考えてください。添加量以上を入れると洗濯時に色が落ちます。逆に言いますと、衣類ではない、洗濯をしない用途で利用する場合は自由に添加できるかと思います。 顔料 その他バインダー

【Q&A】 箔、フロッキーの失敗

バインダーEU-4Pとフロッキーシートを購入し、Tシャツに試してみたのですが、(白地に赤のフロッキー)濃い所と薄い所がムラになり上手くフロッキーが付きません、コツは有りますでしょうか?(バインダーは3回重ねてます、版が小さいのでアイロンで150℃を計って20秒〜30秒程上から当ててます) 箔、フロッキーの失敗の例 白Tシャツに0.5mmの赤のフロッキー失敗 ムラの発生 8ozの白Tシャツにグリーンのフロッキー失敗 フロッキー糸がほとんどシートに残ってる 箔、フロッキーの失敗の原因は? 箔、フロッキーなどの失敗は以下の原因が考えられます。 プレス時圧力が弱い。 家庭用のアイロンをご利用の場合は圧力をもう少し加えてください。 インクの厚さが薄すぎる。 厚膜印刷を行ってください。※一般の製版の場合は「印刷→乾燥→印刷→乾燥…」を十回ほど振り返します。 厚膜にはMS-FILM(70μ~)をお勧め致します。 温度や時間が低い。 温度を10℃、時間を10秒ぐらい上げてテストを行ってください。 専用のメッシュをご使用ですか? プラスティゾルHDCは#50~#150メッシュ水性EU4Pは#60~#80メッシュをご使用ください。 他には シートは熱を完全に冷ましてから剥がしてください。

【Q&A】Tシャツにプリントしていると時たま生地が毛羽立ってしまう

プリントの毛羽立ちは2つの理由が考えられます。 インクの粘度が高い生地が毛羽立っている インクの粘度が高い 水性インクは版の上でインクの水分が無くなり、粘度が高くなります。そのまま印刷して、版を持ち上げたときに、インクと版が離れにくくなり毛羽立ちます。これを防ぐにはインクに水分を加えるか、水分が無くなるのを遅くする必要があります。 水分を加える場合 水 水分が無くなるのを遅くする場合(加熱乾燥が必要) 乾燥遅効剤EG、プリントゲンEG1026 生地が毛羽立っている 綿やポリエステルでも商品によって、短い繊維で出来ているものがあります。その場合、普通に印刷しても毛羽立ちは抑えられません。下記の工程が必要になります。 ラバーインクで印刷、一時乾燥。熱プレス機やアイロンで押し、毛羽立ちを抑える。ラバーインクで印刷。 プラスティゾルの場合はどうすれば良いでしょうか? 水性とメカニズムは方々同じです。使用前の小型ミキサーやヘラで攪拌するとインクが柔らかくなります。または以下の商品をご利用ください。 0070は特にレベリング※に効果があります。 ※スクリーンメッシュの開口を通り抜けて印刷されたインキが、基材の上で印刷表面のメシュ痕を消して平坦になるように僅かに流動する現象。 

【Q&A】黒などの濃色Tシャツにインクをはっきり発色させるには?(白インクで下地印刷する方法)<シルクスクリーン プリント>

黒のTシャツにプリントしたら色がはっきり出ません。どうしたらいいですか? 隠蔽力の弱いインクの場合は、黒やネイビーのような濃色の生地にはっきりと発色させる場合は、白のインクで下地プリントする必要があります。水性インク、油性インクでも方法はほぼ同じです。 目的 隠蔽力が弱いインク(蛍光色など)を濃色生地に印刷する場合、発色を良くプリントさせるブリード(昇華)しやすいポリエステル生地などに、ブリードを防止するためにローブリードインクを印刷する場合染み込むタイプ(水性)のインクには向かない <例>濃色のボディに、隠蔽力の弱い色をプリントしたい場合 実際にプリントするデザイン部分より少し内側に(赤い線の中に)ホワイトを下地としてプリントします。 ロータリーのような印刷機があっても、完璧にピントを合わせることは難しいと思います。ポイントは下地部分を星のデザイン部分より0.数mm小さく製版をすることです。 下地用の製版を準備します。 白をプリントします。 白の下地がプリントされました。 白のインクの乾燥後、実際にプリントしたい色の製版を準備します。 メインカラーをプリントします。 白を下地にプリントしたことで、上のカラーがはっきり発色します。 まとめ 隠蔽力の弱いインクは、白インクを下地にプリントすることで、はっきり発色します。プラスティゾルインク:特に4色分解PPインク、蛍光色FLインクなどの場合は下地が必要です。水性インク:濃色Tシャツにプリントする場合は下地が必要です。染み込むタイプのインクにはこの方法は向かないのでご注意ください。 隠蔽力が弱いプラスティゾルインク 下地におすすめインク ブリード防止インク

【Q&A】Tシャツ生地に抜染剤(デクロリン)を使って色を抜くプリント方法を教えてください。<シルクスクリーン 脱色 ブリーチ>

Tシャツの生地に抜染剤(デクロリン)を使って色を抜きたいのですが(脱色)、やり方を教えてください。 抜染剤を使用した基本的なプリント方法をご案内します。 抜染剤(デクロリン)とは? 水性用抜染剤(デクロリン) 染み込み系水性バインダー 抜染剤は染み込み系水性インクに混ぜてプリントすることにより、生地自体の色を抜く(脱色)ことができます。抜染用のベースで染料を抜いた状態の色は白ではなく薄いベージュ色や赤茶色になります。(生地を染めている染料によって違う色になります。)※ラバーインクとのご使用には不向きです。 プリント工程 分量 染み込み系インク100gに対して抜染剤10gの割合で、よく混ぜてからご利用ください。(例)同時にネオカラーを入れる場合染み込むインク/100g...

【Q&A】製版オーダーをしたいのですが、どんなデザインでも可能ですか?<シルクスクリーン>

製版オーダーをしたいのですが、シルクスクリーン初心者です。どんなデザインでも可能でしょうか?また、A4・A3サイズ内に入るなら複数のデザインを入れても良いでしょうか? 製版オーダーについてご案内します。初心者の方はあまり複雑なデザインではない方がプリントしやすいです。 プリントしやすいデザインとは? 初心者の方は水性インクを選択される方が多いと思います。水性インクは目詰まりしやすいため、慣れていないと細かいデザインはプリントしづらい場合があります。 はじめてのシルクスクリーン!スタッフ編では、初めてシルクスクリーンプリントする様子をお届けしています! ▶︎...

【Q&A】プラスティゾルインクのパフインク(PU-ink)を使用したが、思ったより膨らまないのはなぜ?<シルクスクリーン インク>

パフインクを購入させていただきました。配合はインク2、発泡剤8の割合がベストで3度刷り(2スポット乾燥)がベストでしょうか。(インク3、発泡剤7も試しました)同条件で実施しましたが、思ったほど膨らみを感じませんでした。インク3、発泡剤7の方が膨らみを感じました。膨らみが見られなかったのは、本乾燥の温度も関係ありますか?...

【Q&A】インクジェット印刷後にプレス機を使用したらTシャツが黄色く変色してしまった!原因は?<シルクスクリーン 洗浄 クリーナー >

インクジェットで印刷後にプレス機でプレスをしたら、Tシャツが黄色く変色してしまいました。機械のせいでしょうか? プレス機自体より、前処理剤が問題の可能性があるかと思います。 プレス機を使用する際に注意すること 考えられる原因 ・ガーメントプリンター(インクジェットプリンター)用前処理剤を分散させた後、熱処理をするとTシャツの種類に応じて、黄色変異現象が発生している。 ...

【Q&Aまとめ】水性インクについて<シルクスクリーン>

水性インクの種類について ラバーインク+ネオカラー ラッシー(旧ENラバーインク) 白、ベースに、顔料のネオ(グロー)カラーを混ぜて色づくりをするタイプとなります。 ネオカラー(顔料) グローカラー(蛍光顔料) 顔料のため、Tシャツなどの生地にネオ(グロー)カラー単体でのプリントはできません。(洗濯等で落ちてしまいます。)ENラバーインクや染み込む水性ベース等のバインダーとセットでご使用ください。 染み込みインク+ネオカラー シミー(旧染み込むインク) ハンカチなどの印刷に。ビンテージな雰囲気が出ます。顔料のネオ(グロー)カラーを混ぜて色づくりをするタイプとなります。 混色済み水性インク そのまま使えるタイプのインクです。 ラクトリア 全59カラー調合済みのインクです。 ダイカラー 布・紙兼用の水性スクリーンインクです。 ▶︎...

【Q&A】プラスティゾルインクでのプリント失敗、インク表面の凹凸・毛羽立ちはプレス機で修正できる?<シルクスクリーン プリント>

プラスティゾルでプリントした際にキレイにインクがのりませんでした。その後何度か重ねてプリントしたらインクの表面が毛羽だったように凸凹になってしまったのですが、どうすればいいでしょうか? プリント表面がデコボコする原因のひとつは、初心者の方は特にスキージングが安定していないため、生地と版との間でインクが毛羽だったような状態になり、そのインクが細かく立っている状態で熱処理して硬化してしまったことが考えられます。 インク表面の凸凹をプレス機でフラットに修正することは可能です。その場合は、インクの厚みや質感が変化するのでご注意ください。 プラスティゾルインクのプリント失敗例 実際にプリントしたインク表面が凸凹した状態で検証してみましょう。 この状態からプレス機を使用してフラットな表面に直します。温度は約165〜170度で10秒ほどプレスしました。お使いのプレス機により温度・時間は変わります。 ヒートプレス機 テフロンシート...

【Q&A】水性インクでの粘着が良く(堅牢度を上げる)、また版の目詰まり防止になる商品のおすすめの組み合わせを教えてください。<シルクスクリーン プリント>

水性インクでの粘着が良く、また版の目詰まり防止になる商品のおすすめの組み合わせを教えてください。 水性インクのプリントで堅牢度を向上させるにはフィクサー(架橋剤)を、目詰まり防止については用途に応じて乾燥遅効剤のご使用をおすすめします。 フィクサー...

【Q&A】白のプラスティゾルインクをプリントしたら、インクが変色していた。原因はなに?<シルクスクリーン インクの拭き取り クリーナー>

黒い裏起毛パーカーにスタンダードプラスティゾル白でプリントしたのですが、ピンク色に変色しました。プリントしたては気づかなかったのですが、数日して変色に気づきました。以前にも同じ方法でプリントしているだけに、なぜこうなったのか分かりません。考えられる原因がありましたら、今後の参考のために教えてください。 製版やスキージーなどに他のカラーのインクが付着している可能性が高いです。特に製版には少しでも残っていると、(白いインクの場合は特に)色に影響が出ます。(ゴースト)ご使用のヘラ、スキージーなども今一度ご確認ください。 製版のインク除去方法 プラスティゾルインクでのプリント後、すぐに使用しない場合はインクをきれいに拭き取りましょう。手早く拭き取る方法をご紹介します!※クリーナー等を扱う場合はゴム手袋をしましょう。 このとき、2枚のウエスにテレピンをつけるのがポイントです! いつでも製版のインクをきれいに拭き取っておくことが大事です!

【随時更新】油性・水性インクのテストプリント画像まとめ<シルクスクリーン インク>

様々なインクのテストプリント後の画像を随時更新しています! プラスティゾルインク...

【製作事例】多色(4色)プリント プラスティゾルインク ゴールド<シルクスクリーン>

当店での多色プリント工程をご紹介します。 <4色プリント>オリジナルキャラクター「BOOKKING」...

【Q&A】黒のボディにフォトプリントをしたい(網点印刷)、水性インクの目詰まり対策について<シルクスクリーン インク>

黒のボディにモノクロでフォトを印刷したい場合、色を反転させて→グレースケール→2階調(網点)(設定は線数45・角度22・5です)この設定で出力して版を作り白のインクで刷るで大枠は合っているでしょうか? 油性インクで印刷するとインクが盛り上がった仕上がりになりすぎてしまい、インクのカスが洗濯すると出てくるのは厚くなりすぎているからでしょうか。理想的な仕上がりは水性インクのようにあまり凹凸のない滑らかな感じにしたいのですがどうすればいいでしょうか。油性だと特性上難しいのかもしれませんが・・・ 仮に水性で大量に印刷したい場合、目詰まりを起こさずインクを乾きにくくする乾燥遅行剤だと思うのですがどの程度遅らせることができるのでしょうか。 黒のボディにモノクロでフォト印刷したい場合につきましては、その設定で特に問題はありません。洗濯時にカスが出る現象は熱処理不足が原因かと思われます。水性インクについては、目詰まりを防止する添加剤のご使用とプリント時の「インク返し」をおすすめします。 ...

【Q&A】溶剤系インクについて(木・金属・不織布・ウェットスーツ・タイベック・ABS・塩ビ・PVC、アクリルなど)<シルクスクリーン インク>

こちらのお店では、生地(Tシャツ)や紙以外に使用できる溶剤インクの取り扱いはありますか? 当店ではさまざまな素材に適合したインクを取り扱っています。詳細は下記商品ページをご参照ください。 *素材によって加工が違うため、全ての商品に使用できるとは限りません。予めご了承くださいませ。最初にインクが定着するかどうかテストされることをおすすめいたします。 木製の家具、スケードボード、タイベック、ABSなど<SG740> ▶︎...

溶剤系のインク類

水性インク類

生地からOEM縫製製作きじから生地からOEM縫製製作きじから