説明
2022年6月12日より値上げをいたしました。 現在の世界情勢に起因した原料の価格高騰により、値上げをいたしました。 ご協力お願いいたします。
ラビーインクの印刷例
*マットホワイト使用
説明概要
ラビー水性ラバーインクは、自然乾燥で乾くインクとしては、版の目詰まりが起こりにくく、綿やポリエステルのTシャツに使用してもひび割れにくいです。
ラバータイプは生地の上に伸縮性のあるインクの膜を形成し、生地の色の影響をあまり受けずに発色する事ができます。
カラー表
印刷回数※ | 1回印刷 | 2回印刷 | 3回印刷 |
---|---|---|---|
1.Yellow M3G (基本3/4色) |
![]() |
![]() |
![]() |
2.Yellow MGR | ![]() |
![]() |
![]() |
3.Gold Yellow MG | ![]() |
![]() |
![]() |
4.Gold Yellow MGR(原色分解) | ![]() |
![]() |
![]() |
5.Gold Yellow MFR | ![]() |
![]() |
![]() |
8.Orange MG | ![]() |
![]() |
![]() |
9.Orange MGD | ![]() |
![]() |
![]() |
12.Red MGD | ![]() |
![]() |
![]() |
14.Red MFB (基本2/4色) |
![]() |
![]() |
![]() |
16.Rubine MB | ![]() |
![]() |
![]() |
17.Red Pink MB | ![]() |
![]() |
![]() |
18.Rose MB (原色分解) |
![]() |
![]() |
![]() |
19.Violet MFB | ![]() |
![]() |
![]() |
20.Navy Blue MB | ![]() |
![]() |
![]() |
21.Blue MR | ![]() |
![]() |
![]() |
22.Blue MB (基本1/4色) |
![]() |
![]() |
![]() |
23.Blue MG (原色分解) |
![]() |
![]() |
![]() |
26.green MY | ![]() |
![]() |
![]() |
27.Green MB | ![]() |
![]() |
![]() |
33.Black MG | ![]() |
![]() |
![]() |
34.Black MK (基本4/4色/原色分解) |
![]() |
![]() |
![]() |
41.Yellow MSGG | ![]() |
![]() |
![]() |
42.Gold MSR | ![]() |
![]() |
![]() |
43.Orange MSR | ![]() |
![]() |
![]() |
44.Scarlet MSGR | ![]() |
![]() |
![]() |
45.Red MSB | ![]() |
![]() |
![]() |
46.Pink MS2G | ![]() |
![]() |
![]() |
47.Pink MS5B | ![]() |
![]() |
![]() |
48.Rose MS2B | ![]() |
![]() |
![]() |
49.Rose MS5B | ![]() |
![]() |
![]() |
50.Violet MSGR | ![]() |
![]() |
![]() |
51.Blue MSBR | ![]() |
![]() |
![]() |
52.Green MS5G | ![]() |
![]() |
![]() |
ホワイト 2E | ![]() |
![]() |
![]() |
---|
- 1番〜34番:スタンダードカラー
- 41番〜52番:蛍光カラー
用途
アクリルラバーバインダー
特長
堅牢度優秀、鮮明な色彩、光沢良ホワイトプリント面非粘着性良好マット高弾性・重色プリント良好
使用メッシュ・スキージ
70メッシュ~120メッシュ・65A~のスキージをおすすめ
顔料(ネオカラー&グローカラー)の配合比率
※ グローカラーの場合一般的には通常顔料(ネオカラー)~1%程度と併用して、濃度や輝度を調整頂くようお勧めしております。
その他オプション
架橋剤(接着力を上げる)
- フィクサーを2~3%まで添加して使用。(自然乾燥可能)
- 5%以上混ぜると印刷面が生地にうまく付着せず、洗浄時に落ちてしまう可能性がありますので、必ず分量を守ってください。
- 5%より多くネオカラーを入れた場合はインクの粘度が下がり、生地の内側に吸収され易くなります。 それにより、濃色生地に対する隠蔽性が悪くなるので注意が必要です。
乾燥・熱処理
- 自然乾燥可能(但し、3日間は乾燥させないと十分な堅牢度を得ることができません。)
- フィクサーを2~3%まで添加すると自然乾燥の時接着力が上がりです。
- 添加剤(プリントゲン、増粘剤など)入れた場合は必ず熱処理が必要です。135°C x 3分
保管方法
- ラビー水性ラバーインク
- ラビー水性ラバーインク+ネオカラー
- ラビー水性ラバーインク+ネオカラー+遅延剤
上記の場合、ビニール袋、タッパー保管で、冷暗所6カ月保管可能
※粘度が下がったときは、増粘剤を加えてください。
2Eホワイト VS 5Eホワイト 何が違う?
生地:united athle 5001 黒 80メッシュ
2ストロークプリント -> 半熱処理 -> 2ストロークプリント -> 熱処理(完了)
- 2Eホワイト:半(弱)ツヤがあり隠蔽力が高い
- 5Eホワイト:マットな質感で隠蔽力は2Eより低い
ラビー(ラバー)インクについて
「ラビー」は昔からある基本的なインクです。
自然乾燥で乾くインクとしては、版の目詰まりが起こりにくく、綿やポリエステルのTシャツに使用してもひび割れにくいです。
生地について
ラビーシリーズ、ノビーラとLactoria(旧アクアブライター)は撥水の付いていない一般的な繊維の生地に対応しています。
(麻、綿、綿ポリエステル混紡、ポリエステル100%、アクリル、レーヨン)
注意書き



予防策
- ご使用の際は保護手袋、ゴーグル、マスクを着用してください。
- 必要に応じて長袖作業着、長靴等を着用する。
- 煙・ガス・ミスト・蒸気・スプレーを吸入しないこと。
- 取扱い後はよく手を洗うこと。
- この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。
対応
- 眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。
- その後も洗浄を続けること。
- 眼の刺激が続く場合は、医師の診断・手当てを受けること。
- 暴露した場合:医師に連絡すること。
- 気分が悪い時は医師の診断・手当てを受けること。
- 特別処置が緊急に必要である。
保管
- 施錠して保管すること。
廃棄
- 内容物・容器を国・都道府県・市町村の規則に従って廃棄すること。
記載内容は、現時点で入手できた資料や情報に基づいて作成しておりますが、記載のデータや評価に 関しては、いかなる保証もなすものではありません。また、記載事項は通常の取扱いを対象としたもので 特別な取扱いをする場合には新たに用途・用法に適した安全対策を実施のうえお取扱い願います。 すべての化学製品には未知の有害性があり得るため、取扱いには最新の注意を必要とします。 ご使用者各位の責任において、安全な使用条件を設定してくださるようお願い致します。 この情報は、新しい知見及び試験などにより改正されることがあります。
ポリエステル100%のTシャツにはどのインクがよいですか?
ラビーはポリエステル100%に印刷可能です。
ラビー(RUBBY)36カラー・水性 ラバー インク 水性インク原色分解と基本1/4の違いは何でしょうか?
4色でカラーを印刷したいのですが、どちらを選べばよろしいでしゅか?
原色分解:原色分解のカラー(C、M、Y、K)の4色の1つの意味です。
基本1/4:基本カラー4色の1つの意味です。
カラーは個人差がございますので、カラー表をご参照いただけますと幸いです。
黒生地に明るい色をプリントしたいのですが、EN-5Eで下引きは可能でしょうか?
2Eの方が隠蔽性高いと思いますが、手持ち5Eしかないので。。
因みに上に乗せる明るいインクはsurimaccaさんのです。
HP見る限り隠蔽力が低そうだったので5Eをベースに使えたらなぁと思いました。
宜しくお願いします。
お問い合わせありがとうございます。
おっしゃった通り2Eの方が5Eより隠蔽力が高いですが、5Eでも問題ございません。
申しわけございませんが、surimaccaさんのインクについては扱っておりませんのでよくわかりません。テストを行てください。
基本的には同じ商品をご利用した方が良いかと思います。
質問お願いします。
水性ラバーインクが硬化後、溶かす溶剤などはありますか?
お問い合わせありがとうございました。
https://premiumt.jp/web_shop/item/detail/upspray.html
こちらの目詰まりスプレーである程度のものでしたら除去可能です。
(製版やスキージについたもので弊社でテストしました)
ただし、100%除去できるものではありません。
テストしていただく価値はあるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ホワイト色のEN-5EマットとEN-2Eスタンダードは濃色ボディに対して隠蔽力(インクが乗るか)に差はありますか?
それよりも増粘剤で粘度を増したほうが確実でしょうか?
お問い合わせありがとうございました。
2Eと5Eは発色性、堅牢性、作業性、安定性に優れ多くのプロの現場で使用されています。
隠蔽力は2E方が5Eより高いです。(増粘剤は隠蔽力には影響を与えません。)
*制作例の[no shiba no life]は2Eです。ご参考にしてください。
株式会社コンツナの山田と申します。
EN-2Eホワイト購入検討中ですが推奨メッシュ目数教えてください。
ご返答宜しく御願い致します。
お問い合わせありがとうございます。
メッシュ数は80~100メッシュをお勧めいたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ラバーインクでマゼンタを作るのは可能でしょうか?
お問い合わせありがとうございました。
EN水性インクに、ネオカラーを混ぜ調色が可能です。当社では、4色分解のためにネオカラー(4色分解用)推奨カラーをご案内しています。
ネオカラーページ – >カラーを選択するオプションで、カラーをご選択ください。
ご本人でネオカラーを使用し、調色が可能です。
当店で調色した後の販売はしておりません。
または、ラクトリア、ダイカラーインクがございます。 どちらも同じモデル同士でしたら、混色ができます。
どうぞよろしくお願いいたします。