説明
KV-920はTシャツ分野の定番商品です。
感度が早く良い・膜の形成が良い。 耐溶剤性・耐水性・解像性・耐刷性のすべてに優れた製品となっております。
乳剤の種類 | 耐溶剤性・耐水性兼用感光乳剤 |
---|---|
特徴 | 耐溶剤性、耐水性、柔軟性、接詈性にすぐれている。 |
最良解像値 | 50μ |
固形分 | 46.4% |
粘度 | 7,000mPa・s |
剥離性 | 剥離液により剥離可能 |
ライフ | 約1ヶ月(冷暗所保管・感光基混入後) |
ライフ(PS版) | 約1ヶ月(冷暗所保管) |
混合方法 | (感光基(Sジアゾ)6g+色素(ニュープルー)18g+水又は湯(40°C)94g)+乳剤900g 混合後、約1 昼夜放置し、脱泡させてご使用ください。 |
用途例 | 顔料捺染、接着剤印刷、ワンポイントのTシャツ |
KV920 vs AF101、SD40
Af101 に比べて
- 感度が早く良い
- 膜の形成が良い
- 比較的落版が困難
SD40に比べて
- 感度が早く良い
- 膜の形成が良い
- 耐水性やや弱い
注意安全


取り扱い及び保管上の措置
取扱い
- 容器を転倒、落下させる等の乱暴な取扱いをしないこと。
- 別に定める保護具を着用し、眼や皮膚・粘膜等に触れないよう作業すること。
- 火気のないところで作業すること。
保管
- 幼児の手の届かない室内の冷暗所に密閉して保管すること。
曝露防止および保護措置
設備対策
- 室内の換気を充分に行なう。
保護具
- 保護メガネ、ゴム手袋、防塵マスク 等
記載内容は、現時点で入手できた資料や情報に基づいて作成しておりますが、記載のデータや評価に 関しては、いかなる保証もなすものではありません。また、記載事項は通常の取扱いを対象としたもので 特別な取扱いをする場合には新たに用途・用法に適した安全対策を実施のうえお取扱い願います。 すべての化学製品には未知の有害性があり得るため、取扱いには最新の注意を必要とします。 ご使用者各位の責任において、安全な使用条件を設定してくださるようお願い致します。 この情報は、新しい知見及び試験などにより改正されることがあります。
この位の写真模写もkv920では可能でしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
画像ではどの位の拡大かがわかりかねますが、網点印刷では感光液<KV-920>をおすすめしております。
よろしくお願い申し上げます。
PremiumT
KV-920使用してます。一見綺麗に抜けてると思われるものでも、良く見てみると線際がボサボサになっていたりする事があります。考えられる原因は何でしょうか?
お問い合わせありがとうございました。
ご連絡いただいた内容だけで判断をするのは難しいですが、
一度以下の内容をご確認の上テストしていただければと思います。
https://premiumt.jp/qa_20181005
https://premiumt.jp/7point-silkscreen-tip
解決しない場合、作業プロセスの映像や写真、環境(露光時間、感光液の塗布量など)につきまして詳細をお知らせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。先日貴社にてこちらの感光液を購入いたしましたが、パッケージの箇所にと書いてあることが気になり、製造元に問い合わせしました。
パッケージに”詳細はSDS(安全データシート)をご参照ください” と書いてあるので提示を求めましたが、販売先に配布しているのでそちらに問合せをしてください、という返答でした。
こちらの安全データシートを閲覧できるページはあるでしょうか? ただ使用しているだけでパッケージの表記にあるような症状になるのか・成分は何が含まれているのかが気になっているので、お手数ですがお返事よろしくお願い致します。
お問い合わせありがとうございました。
SDSは下記のURLからご確認ください。
http://premiumt.jp/wp-content/uploads/2018/12/948ce90f44b817ef6cc57304f256bd9a.pdf
よろしくお願いいたします。
先週オンラインにてKV920を購入させていただいた竹村と申します。
版を作成し、一度Tシャツに刷ってインクを洗うと感光した部分が剥げてしまいました。
さらに洗っていると手に感光剤の色の青いのが手についてきて、デザインの端の角部分が削れてきました。
これは感光が足りないのでしょうか?
手順は露光機で6分感光しデザインを洗い流して乾かし、その後さらに10分ほど感光しています。
以前まではSD40を使用しており、この方法で剥げてくることも無くやっていました。
KV920はSD40に比べ乾きにくいのでしょうか?
さらに感光の時間を長くした方が良いですか?
アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
お世話になります。
時間がかかってしまい、申し訳ございませんでした。いただいたメール内容で分かる範囲内で回答いたします。
最初の可能性ですが、剥がれてしまったのは、いくつか原因があり得ますが、内部まで乾燥できておらず、露光が行われなかった可能性が最も高いですす。
第二の可能性として、製版時いつもより厚く塗布がされていて内部まで乾燥できておらず、露光が完璧にできなかった可能がありえます。
経験上、上記二つの可能性が最も大きいと思います。
第三の可能性としまして、感光液ががしっかり混ざっていなかった可能性がありえます。(パウダーが確実に溶けておらず、完全に混ざっていなかった。)
第四の可能性としまして、印刷後、水洗浄時、強い圧力を加えてしまった。(可能性は低いと思いますが)
5番目の可能性として、感光液を前後に塗っていなかった。(前あるいは裏面側のみ塗布した。)この場合、経験上凝集力が落ちて製版洗浄時弱くなります。
——————————————
感光剤を取り扱う際に忘れやすい手順をもう一度記載いたします。今一度確認してみてください。
まず感光剤をよく混ぜてください。
ヘラなどを利用して、強く混ぜてください。
完全に混合されたと思われる場合は、ふたを軽く覆って置いて20分ほど放置します。
気泡が上がってきます。(最初の混合のとき)
そのあとご使用ください。
乾燥時間はヘアドライヤーなどの場合は、少し長目にするようにします。
sd40に比べて乾燥時間がかかるかもしれません。(私たちは、乾燥機を利用するため、kv-920のヘアドライヤー乾燥時間はテストして見たことがありません。AF、SDシリーズの場合は15~20分程度だったと記憶します。)
感光時間はsd-40に比べても大きく変わりません。
感光時間は、長目がいいかと思います。(当社の場合は、当社の真空ライトボックスに15分間露光します。)*フィルムのクオリティ、露光機のパワーなどの環境に応じて、完全に異なります。
製版、完全乾燥後に、製版の厚さに応じて調節して露光をします。
(当社の場合、前後15分間/合計30分)
天気がいい場合は、外に置いて15分ほど露光することもできます。
sd40に比べkv920がむしろ扱いやすいと思います。
sd40に比べて感光時の反応が良く解像度も高いです。
ただしsd40に比べて水には弱いです。しかし、基本的に水性製版用に大きな問題はないと思います。