¥0

お買い物カゴに商品がありません。

お買い物の合計:44,000円(税込)以上の場場合、全国送料無料!(一部大型商品、メーカー直送を除く)

info@premiumt.jp

¥0

お買い物カゴに商品がありません。

長台用の アルミ枠 を利用して 多色プリントをする方法 (ロータリー印刷機、長台不要)

研究所最新
ブログ最新投稿

よくある質問
シルクスクリーンQ&A

DTF転写シート1枚からオーダーspot_img

お知らせ
ニュース

配送料の値上げがございます。

1月29日より、燃料費および人件費の高騰に伴い、配送料の値上げがございます。詳しい金額につきましては、以下のページをご参照ください。 https://premiumt.jp/delivery_payment

会員ランクについて

当店で販売している長台用のアルミフレームを使用した多色プリントの方法をご紹介します。
基本的には、下の図のように「印刷台」は自分で作ってください。
その他の基本的な装備は以下のとおりです。

基本的な装備

  • アルミ枠 ツノ※1付き(長台用)
  • Lポイント
  • カットマット※2

※1 フレームお角度を調節するパーツ。長台のアルミ枠についております。
※2 あると便利です。

基本的な使用方法

  1. 基本的な使用方法は、上記の画像のように、印刷台にアルミフレームを置いて、
    右から左に向かって押します。
    Lポイントが印刷台のストッパー(赤い部分)で止まります。
    その停止した部分が印刷する場所となります。
  2. ストッパーがなければ、上記の画像のように特定の位置で固定することができません

ツノのビスを調節して左右の角度を調節する

  1. 写真のようにビスを調整して左右の角度を調整できます。
  2. 多色印刷の場合、製版を作る際は数ミリ以内の誤差で製版を作ることが重要です。

印刷台を利用して、多色の製版を作る方法

  1. 2色を印刷する場合は、トンボ線を入れてフィルムを2枚制作します。
  2. その後、印刷台に置いて2枚のフィルムの位置を合わせます。
  1. マスキングテープを使用して、フィルムを印刷台に固定します。
  2. フィルムの上面に両面テープを貼り、製版との接着を準備します。
  1. 製版を印刷台に置いて、フィルムを製版に固定します。一つ目の製版の露光準備が完了しました。
    この際、印刷台のストッパーにLポイントをかけて動かないようにしっかりと固定し、フィルムと製版を密着させます。
  2. 残った二つ目のフィルムを用意します。
  1. フィルムの上面に両面テープを貼り、製版との接着を準備します。
  2. 製版を印刷台に置いて、フィルムを製版に固定します。一つ目の製版の露光準備が完了しました。
    この際、印刷台のストッパーにLポイントをかけて動かないようにしっかりと固定し、フィルムと製版を密着させます。
  1. 製版を露光をします。製版が完成したら、ツノを調節してプリントの位置を合わせてください。
  2. その後、トンボ線はマスキングテープで隠します。

以上、長台やロータリー印刷機を使用せずに、
多色印刷をピンズレなしで行う方法をご紹介しました。

昔から多くの工場で長台が使用されています。
基本的な原理はご紹介した上記の内容と同じです。


この「Q&A:コメント」を購読する
▶︎

0 Q&A
Inline Feedbacks
View all comments

シルクスクリーン機材
趣味からプロの方へ

きじからTシャツ縫製サービスspot_img
0
質問またはコメントを確認できます。x