
Photoshop CC英語版で説明しています。日本語版とはメニューの順序が若干異なる場合があります
※Freauencyは網点の大きさと考えてください。数字が小さいほど、網点の大きさも大きくなります。シルクスクリーンの場合、45が適当かと思います。
※Angleは 4つの色分解が違っていても構いません。
※Freauencyは網点の大きさと考えてください。数字が小さいほど、網点の大きさも大きくなります。シルクスクリーンの場合、45が適当かと思います。
※Angleは 4つの色分解が違っていても構いません。
質問失礼します。
4色分解して印刷する際1色刷るごとに仮乾燥などして次の色を刷ったがよいのでしょうか?
それとも仮乾燥せずにそのまま次の色を刷ったがよいのでしょうか?
あとCMYKどの色から刷ったがよいでしょうか?
よろしくお願いします。
お問い合わせありがとうございます。
Y – > M – > C – > K
M – > Y – > C – > K
上記の二つの場合が最も無難だと思います。
個人的には
Y – >乾燥 – > M – >乾燥 – > C – >乾燥 – > K – >完全に乾燥
をする方法がより鮮やかなカラーになるかと思います。
デザインに応じて乾燥、未乾燥などの方法を研究してみてください。
カラーで黒のTシャツに刷るとき白をまず刷るのはとりあえず下地としてデザイン関係なく白を置けばいいのでしょうか?
はい、黒のTシャツに印刷時には、デザイン全体を白でまず印刷し、印刷後にCMYKを印刷します。