トップ
>
シルクスクリーン用品,機材
>
感光液 (エマルジョン),その他
>
sd-40 水性ベースインク用の感光液 エマルジョン
シルクスクリーン水性インク用感光液【SD-40】製版時に欠かせない液体、光に反応箱の中に入っている液体と粉を混ぜるだけで簡単に液体を作れます。 露光をするときに、光が漏れる場合2枚のフィルムを印刷後重ねてご利用ください。 「sd-40 水性ベースインク用の感光液 エマルジョン」へのQ&A 2017年07月23日 Question お世話になります。 2016年09月23日 Question sd-40で作った版を再利用したい場合、sd-40を除去するリムーバーはありますか? 2015年10月28日 Question お世話になっております。 2015年07月03日 Question お世話になっております。 2015年06月16日 Question お世話になります。 2016年03月25日 Question 初めて自作で版を作ろうと思っています。 質問を投稿する場合はログインしてください。 ¥3,123 地色をカバーする隠蔽力が高い ¥3,000 一番幅広く使われるインク ¥3,000 網点印刷(ハーフトーン)適合 ¥4,571 ¥4,076 硬化すると、発砲するインク ¥2,100 油性インクに特化(水性弱い)sd-40 水性ベースインク用の感光液 エマルジョン
シルクスクリーン感光乳剤(液)、SD-40
すぐに使用可能。使用後の液体は、再度使用可能です。
光で変化してしまうため、怜暗所で保管してください。
約2か月間使用可能です。作り方の動画
感光液の塗り方
よくあるご質問
約10分を基準に自分の環境に合わせて1分ずつ調節して見て下さい。
(大体の場合、10分で問題ありません)
オススメな方法は、前後ろそれぞれ塗った後に乾燥する。
初心者の場合微小な穴が空いてしまう場合があります。
(目に見えませんが、印刷に露呈します)
慣れるまでは、前後各1回づつ塗り、乾燥させる練習をしてください。
ある程度慣れてきたら、状況に合わせて乾燥の後にまた塗る→乾燥する
感光液を塗る回数が増えるほど製版に厚みがでて、厚印刷印刷になる効果があります(インクがたくさん押し出される)
乾燥時製版にあたる温度が50度を超えないようにする。
(家庭用のヘアドライのクール(O)ホット(X)または、扇風機の風(O)など)乳剤の種類 耐水性厚膜用感光乳剤(酢酸ビニール系) 特徴 露高感度が高く、耐刷性にすぐれている。 固形分 36.7% 粘度 8,400 mPa・s 剥離性 剥離液(レクリーン400)により剥離困難 ライフ 約1ヶ月(冷暗所保管・感光基混入後) ライフ(PS版) 約1ヶ月(冷暗所保管) 混合方法 感光基(Qジアゾ)6g
水または温水(40℃)94g
乳剤900g
水(40度以下の温水が好ましい)約90g(大体で構いません)へ
パウダーを全量入れ、よく混ぜます。
すべて溶けたら、液体を
全量入れてよく混ぜます。すべて混ざりきったら、
蓋をしめて15分間置き、使用可能です。
使用後は冷蔵庫保管が可能です。
用途例 Tシャツ等印刷、のぼり旗等印刷、一般捺染関係
乳剤とQジアゾを混ぜる際に
はじめて使用する者です。
感光乳剤とQジアゾを混ぜるのは一度に全ての乳剤とQジアゾを混合したのち、製版に必要な分を使用していき、残った分は冷蔵保存すればよ良いのでしょうか?
もしくは使用する分の乳材のみ正しい割合でQジアゾと混合して残った分はその都度混合した方がよいのでしょうか?
また混合すした際の脱泡するための時間は約1昼夜とありますが何時間を目安にすれば良いでしょうか?
お手数ですがご回答よろしくお願い致します。リムーバーありますか?
-->
http://premiumt.jp/item/detail/pregasol.html
こちらのぺージをご確認ください。露光に関して
感光液を塗ったスクリーン(#100メッシ)を暗いところで乾燥させ、完全に乾ききってから絵型とともに10分露光させ水で落とすのですが
その際最初は流しても落ちにくく濡らしては20秒ほど待ち、また流しては20秒ほど待ちを繰り返すと落ちてくるのですが、露光させて固まって欲しいところまで流れ落ちてしまいます。
何度露光時間を少し増やしても、少し減らしても同じ現象になるのですがどうしたら良いでしょうか?
>>>
お問い合わせありがとうございます。
ご連絡いただいた内容だけでは、アドバイスを
させていただくことができません。
製版の状態が気になりますので、
下記3点の写真を下のアドレスに添付してください
info@premiumt.jp
- 感光液を塗る前の写真(メッシュのテンションの具合を知りたいのです。指でメッシュを押して見てください)、
- 感光液コーティング後、完全に乾燥した後の露出直前の写真、
- 露出後の写真
感光液の粘度について
先日この商品を購入し、版のテスト制作をしています。
こちらの感光液について、使い方の映像を見た感じや、過去につかった感光液の感触よりもだいぶ粘度がある印象です。紗にできる感光液の膜もだいぶ厚めについてしまう感じがあります。
何か、対処できる方法はあるでしょうか?
水で薄める等の対応をしても大丈夫でしょうか?
大変お手数ですが、アドバイスをいただけると幸いです。
お問い合わせありがとうございます。
>>>(映像を参照にしてください)
1.前、後を一回ずつ塗布
2.塗布されたインクを削り出す感じで、バケットを使って(少し立てて)薄くする。
水で薄める等の対応をしても大丈夫でしょうか?
>>>
購入時に同梱された取扱説明書にも書いてありますが、
水は94gまで入れてください。(初めに液を混ぜる時)
どうぞよろしくお願いいたします。感光材についてのご質問
シルクスクリーンで、Tシャツにプリントをしようと考えております。
そこで、この感光材についてのご質問です。
版のサイズ=460×380mmくらいと想定していまして、
今後いろんな種類の版を作りたいと思っております。
この感光材1個分で、何枚分くらいの版が作成できるのか知りたいです。
購入の際の個数の目安にできればと思っております。
お手数ですがご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
A
何点制作できるかのデータがこちらにありませんので、断言はできませんが、40x50cm基準で 25版以上できるかと思います。
経験から推測しているだけですので、ご留意くださいませ。
感光液の種類について
普段はラバー系の水性インク(Tシャツくんインクやラバダ)を使っております。
どの感光液を買おうかで迷っているのですが(たとえば、sd-40かAF-120にするか、等)上記のインクを使う場合おすすめや適切な物はございますでしょうか?
(露光は、20Wのケミカルランプ5.6本でガラスまでの距離を10~15㎝を想定しています)
スクリーンは御社のポリエステルのメッシュを用いようと考えています。
また、版の作成に置いて
感光液を塗布する場合は、御社のシルクスクリーンステンレスバケットを、
枠に紗を固定する場合はコニシボンドとマスキングテープ製版用【2巻入】を用いればよろしいでしょうか?
OKならば全て購入を考えております。
長くなってしまい申し訳ございませんが、お答えいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
A.
お問い合わせありがとうございました。
全体的に問題ないかと思います。
水性インクの場合、SD40を使用します。
製版時メッシュを外に向かって強い力で引っ張る必要がございますのでその点に注意してください。
自作方法<a href="http://premiumt.jp/blog/qa-5/
装置にはこちらを使用しますhttp://premiumt.jp/item/detail/stretcher.html">こちら</a>
そのほかご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
「sd-40 水性ベースインク用の感光液 エマルジョン」に関するご質問
関連商品