¥0

お買い物カゴに商品がありません。

お買い物の合計:44,000円(税込)以上の場場合、全国送料無料!(一部大型商品、メーカー直送を除く)

info@premiumt.jp

¥0

お買い物カゴに商品がありません。

生地からオリジナルを「きじから」生地からTシャツ制作 きじから

プリント・印刷

「Q&A」プラスティゾルインクの熱処理トラブルを解決!

油性インク(プラスティゾル)の熱処理についてご相談です。御社のインクを使用し、青いフラッシュドライヤー(プラテンから約3cm)で作業していますが、黒(マット)インクのみ熱処理時間が非常に短く(約8秒)設定されています。しかし、他の色のインクは約15秒必要なため、多色刷りの場合に乾燥バランスが取りづらく困っています。黒インクは10秒を超えると焦げて縮んでしまいます。このような状況で、御社では黒インクと他の色を同時に処理する際、どのように対応されていますか?以前使用していたオレンジのフラッシュドライヤーではこのような問題はありませんでした。ご多忙のところ恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。 オレンジモデルのフラッシュドライヤーは、ブルーモデルよりも出力が強いため、同じ条件で熱処理を行うと焦げやすくなる可能性があります。下記の内容を参考にしてください。 プラテンから3cmで15秒の熱処理は少し長めです。 その距離であれば、8秒程度が適切と考えられます(環境により異なります)。 推奨される対応方法 1. 短時間を複数回に分けて熱処理する 一度に長時間熱処理するのではなく、短時間(例:8秒)を複数回繰り返す方法が効果的です。 例:8秒...

【初心者向けQ&A】ラビーインクの使い方と乾燥・掃除のコツ

こんにちは。premiumTです。ラビーインクについて、初心者の方からよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。これからシルクスクリーン印刷を始める方の参考になれば幸いです。 以下の内容は、「ノビーラ」および水性ラバー系インクにも適用※可能です。※ただし、当社以外の製品については保証できませんので、必ずテスト印刷を行ってください。 ラビーは単独で使えますか? はい、ラビーは単独で使用できます。特別な溶剤を加えなくても、そのままプリントが可能です。 ラビーの掃除方法は? 基本は 水+目詰まり解消スプレー です。 使用後はスプレーを塗布し、布などで軽くこすり落としてください。 その後、水でしっかり洗い流し、乾かして保管します。 ご注意 版の上で軽く乾いた程度ならスプレーで溶かせます。 しかし、一度完全に乾燥したインクは除去できません。 Tシャツなどにプリントされた部分も取り除くことはできません。 乾燥は自然乾燥で大丈夫ですか? ラビーは自然乾燥が可能です。ただし、添加剤を入れた場合は注意が必要です。 自然乾燥OK:ラビー単独、ラビー+ハイオール 熱処理が必要:ラビー+プリントゲン、ラビー+増粘剤など は常温乾燥でもOKですが、乾燥時間の記載を必ず守ってください。 黒Tシャツに白インクをプリントするには? 白インクを濃く発色させたい場合は、中間乾燥+2度刷り が効果的です。 中間乾燥は自然乾燥でも構いません。 早く乾燥させたい場合は ヘアドライヤーの温風 を当ててください。 ハイオールを入れると乾燥が遅くなるため、スピード重視ならハイオールを減らすか入れない方が良い場合もあります。 完全に乾燥したラビーを落とす方法はありますか? 残念ながら、完全乾燥したインクは落とせません。 版の上で“少し乾いた状態”なら、目詰まりスプレーで溶かせます。 ですが、一度しっかり乾いたものはスプレーでも除去できません。 まとめ ラビーは初心者でも扱いやすい水性インク。 掃除は「水+目詰まり解消スプレー」が基本。 乾燥は自然乾燥OK(ただし添加剤次第で熱処理が必要)。 黒Tシャツへの白プリントは「中間乾燥+2度刷り」がポイント。 完全乾燥したインクは除去できないので、必ず印刷直後に掃除を。 さらに詳しい印刷テクニックはこちらの記事もどうぞ https://premiumt.jp/qna-20200918-inkback このQ&Aは、実際にいただいたお問い合わせ内容を元に作成しました。「同じ疑問を持っていた!」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【Q&A】プラスティゾル 版と生地(ボディ)がくっついてしまう。

プラスティゾルインクを使っていますが、インクを落として版とボディがくっついて取れにくいときがあります。2度刷りする時に一回目落とした時が外れにくくて、シャツが版にひっついてくるんです。なのでそこでズレてしまい、2度刷りができなくて困る時があります。スプレーのりはしております。 生地が印刷台から浮いてしまい、版と生地がくっついてしまう場合の対処は下記になります。 プラスティゾルインクを使用の前によく混ぜる。 0080粘度低下剤を添加する。 使用メッシュを変更する 地張剤を強くする(スプレーのり 55または77) 地張剤が効かない場合 プラスティゾルインクを使用の前によく混ぜる。 インクの粘度が下がり印刷がスムーズになります。 0080粘度低下剤を添加する。 インクの粘度が下がり印刷がスムーズになります。 https://premiumt.jp/np-ink-0080 使用メッシュを変更する 印刷がしやすくなります。例:150メッシュ → 100メッシュ 地張剤を強くする(スプレーのり 55または77) スプレーの塗布量が少ない場合は、何回か塗布して頂くと生地と台の密着が強くなります。一般的には、薄い物には55を、パーカーのような物にはより77を利用します。 https://premiumt.jp/3m-nori-5577 地張剤が効かない場合 スプレーのりは、印刷台が熱くなると、粘着力が弱くなってしまいます。その場合は台が冷めるまでお待ちください。

【Q&A】インクを重ねてプリンタした後、気泡(ピンホール)のように見えてしまう。

LACTORIAのインクで困っています。インクについては乾燥遅効剤を3%入れていますまず下地にホワイトを刷り、上からオレンジ、をプリントしています。その際にオレンジが下地に上手くプリントされずに、下地のホワイトが気泡(ピンホール)のように見えてしまいます。2度刷りしても変わりません。 インクを2種類重ねて印刷した際にピンホールが出来て、下の印刷が見えてしまう場合、下記3種類の方法で解消できます。 インクの粘度を上げる。 印刷するインクの量を増やす。 白ベタなしでの印刷を検討する。 インクの粘度を上げる。 時間の経過や気温、液体の追加によりインクの粘度が下がることがあります。この状態では、白ベタの上にインクを印刷する際にピンホールが生じる可能性があります。インクの粘度を上げるためには、増粘剤の使用が効果的です。エマコールR620が推奨されます。 印刷するインクの量を増やす。 インクの量が少ないとインクが弾かれやすくなります。この問題を解決するためには、 スキージに力を入れて強めに刷る。 硬いスキージを使用する。 版のメッシュ数を荒いものに変更する。 白ベタなしでの印刷を検討する。 提供された写真によると、3回の印刷が行われています。LACTORIAは高い隠蔽性を持つインクなので、白ベタなしでも使用可能です。オレンジの発色が不足している場合、オレンジを何度も印刷することで解消できます。LACTORIAやラビーなどのラバーインクは最低2回の印刷が必要で、1回目は生地に吸収されるため、2回目以降で鮮やかな発色が得られます。それでも足らなければ3回目の印刷をして下さい。 その他ピンホールについて https://premiumt.jp/qa_20210518

【Q&A】プラスティゾルと熱プレスについて

プラスティゾルの乳剤の選択 いつも使っているSO-ホワイトで、乾燥温度もいつも通り、時間も何ら変えていないのに、インク自体は乾燥はするのですが、インクの表面がべたべたして、版の裏側にくっついてしまい、大変です。オフコンタクト約5mmで、スプレーのり77を利用しております。解決方法はありますでしょうか。 乳剤は何を使っておりますでしょうか。 SD-40を使っておりますが水性インクの方が良いでしょうか。 プラスティゾルの場合はSD40だと耐溶剤性が良くないので、AFシリーズまたはKV920をお勧めいたします。なお、SD-40をご利用の場合は水性系のインクをお勧めいたします。 熱プレスに昇華防止 最終熱処理は、熱圧着で160℃弱で約1分、赤のポリエステルシャツなのですが、白いインクがやや桃色がかって昇華してしまいます。昇華防止剤等のものはあるのでしょうか? フラッシュドライヤーで熱処理する場合は一般的に印刷...

【Q&A】ラビーインクで重ね塗りしたものを洗濯して乾燥機をかけるとボロボロになってしまう。原因は?

ラビーインクで重ね塗りしたものを洗濯して乾燥機をかけた際に、インク表面が剥がれ落ちてボロボロになるのですが、原因はどのような事でしょうか。(下地の白インクは剥がれていない状態で、白の上に乗せた色がボロボロになる) 下地は2Eホワイトです。 印刷後2週間後洗濯して乾燥機をかけました。 ベースにはネオカラー以外水も添加剤も特に入れてないです。 ホワイトを印刷...

【Q&A】これは目詰まり?印刷の時目詰まりを解決する方法は?

プラスティゾルの黒インクでプリントして、テレピンで拭いて別の色でプリントしたら、おそらく、目詰まりを起こしてしまいプリントが少し薄くなりました。もう一度テレピンで拭いても詰まりが取れません。対処は何かありますか? テレピンと目詰まり解消スプレーを下記のページのように拭いてください。 https://premiumt.jp/qa_20210407 目詰まりと思われる現象についてですが、もう一度たっぷりとテレピンで拭いたら詰まりは無さそうに見えたのでプリントしたら、またすぐに段々と詰まり始める感じです。その版は1年前に作り、いままで5~6色はプリントしてきました。刷った枚数は100枚ぐらいです。写真を添付します。 写真を確認したところ、目詰まり*とは言えません。インクが製版に残ってるだけです。*次の印刷ができない状態を目詰まりと言います。 2つの原因が考えられます。 製版またはプラテンが曲がってる。 印刷時にスキージに片側にだけ力が加わり、片側はしっかりと印刷されている一方で、もう片側はあまり印刷されていないという現象です。 ①の場合は製版とプラテンを平行にしてください。②の場合は、印刷の練習が必要です。両手に均等な力をかけて印刷してください。キャンバス生地は凸凹があるので、ある程度力で印刷してください。(普通の紙にテスト後、印刷結果を比較してください。)

【Q&A】プラスティゾルはプレス機での熱処理は可能ですか。

プラスティゾルインクの乾燥なのですが、プレス機で取り扱う方法は有りますか? プラスティゾルはプレス機での熱処理が可能ですが、圧力やテフロンシートにのより、インクの風合いが変わります。プレス機により設定が違いますので機器の圧力、時間、温度などの設定をテストを行い適切な設定を探してください。(一般的には60秒、160度以上です。)※...

【Q&A】おすすめの感光液は?

現在160メッシュを使用し、シルクスクリーンを行おうとしております。それにあたってどの感光剤がオススメでしょうか? ご使用のインクによります。※メッシュの目数についてはご使用のインクの説明をご確認ください。下記の商品がおすすめです。ご確認ください。 水性系インクの場合 KV920が使いやすい製品です。一般的にはSD40R、SD40で問題ないと思います。水性は乾燥が早い、特に高メッシュスクリーンには目詰まり解消スプレーがあった方が便利かと思います。 溶剤系インクの場合 KV920が使いやすい製品です。一般的にはAFシリーズで問題なと思います。 水性用感光液と油性用感光液は、逆に使うといけないのですか? 水性インクを油性用の版に使用すると剥がれてしまいます。油性インクを水性用の版に使用すると、初めの数回は使用できますが、...

【Q&A】網点印刷 水性インク VS プラスティゾルインク

四色分解のプリントをしたいのですが、自宅(ワンルーム)のため匂いや毒性が気になります。水性でできるならばそうしたいです。おすすめの乳剤とインクはありますか?細かい網点印刷になります。 水性系インク ラバー系 ラビー、ノビーラ 染み込む系 ラッシー...

【Q&A】顔料(ネオカラー、グローカラー)の最大添加量について

顔料(ネオカラー、グローカラー)をバインダーにいくらでも混ぜることができますが、最大添加量が意味する意味は何ですか? 洗濯して顔料が(色)落ちない最大値と考えてください。添加量以上を入れると洗濯時に色が落ちます。逆に言いますと、衣類ではない、洗濯をしない用途で利用する場合は自由に添加できるかと思います。 顔料 その他バインダー

【Q&A】 箔、フロッキーの失敗

バインダーEU-4Pとフロッキーシートを購入し、Tシャツに試してみたのですが、(白地に赤のフロッキー)濃い所と薄い所がムラになり上手くフロッキーが付きません、コツは有りますでしょうか?(バインダーは3回重ねてます、版が小さいのでアイロンで150℃を計って20秒〜30秒程上から当ててます) 箔、フロッキーの失敗の例 白Tシャツに0.5mmの赤のフロッキー失敗 ムラの発生 8ozの白Tシャツにグリーンのフロッキー失敗 フロッキー糸がほとんどシートに残ってる 箔、フロッキーの失敗の原因は? 箔、フロッキーなどの失敗は以下の原因が考えられます。 プレス時圧力が弱い。 家庭用のアイロンをご利用の場合は圧力をもう少し加えてください。 インクの厚さが薄すぎる。 厚膜印刷を行ってください。※一般の製版の場合は「印刷→乾燥→印刷→乾燥…」を十回ほど振り返します。 厚膜にはMS-FILM(70μ~)をお勧め致します。 温度や時間が低い。 温度を10℃、時間を10秒ぐらい上げてテストを行ってください。 専用のメッシュをご使用ですか? プラスティゾルHDCは#50~#150メッシュ水性EU4Pは#60~#80メッシュをご使用ください。 他には シートは熱を完全に冷ましてから剥がしてください。

【Q&A】Tシャツにプリントしていると時たま生地が毛羽立ってしまう

プリントの毛羽立ちは2つの理由が考えられます。 インクの粘度が高い生地が毛羽立っている インクの粘度が高い 水性インクは版の上でインクの水分が無くなり、粘度が高くなります。そのまま印刷して、版を持ち上げたときに、インクと版が離れにくくなり毛羽立ちます。これを防ぐにはインクに水分を加えるか、水分が無くなるのを遅くする必要があります。 水分を加える場合 水 水分が無くなるのを遅くする場合(加熱乾燥が必要) 乾燥遅効剤EG、プリントゲンEG1026 生地が毛羽立っている 綿やポリエステルでも商品によって、短い繊維で出来ているものがあります。その場合、普通に印刷しても毛羽立ちは抑えられません。下記の工程が必要になります。 ラバーインクで印刷、一時乾燥。熱プレス機やアイロンで押し、毛羽立ちを抑える。ラバーインクで印刷。 プラスティゾルの場合はどうすれば良いでしょうか? 水性とメカニズムは方々同じです。使用前の小型ミキサーやヘラで攪拌するとインクが柔らかくなります。または以下の商品をご利用ください。 0070は特にレベリング※に効果があります。 ※スクリーンメッシュの開口を通り抜けて印刷されたインキが、基材の上で印刷表面のメシュ痕を消して平坦になるように僅かに流動する現象。 

【Q&A】黒などの濃色Tシャツにインクをはっきり発色させるには?(白インクで下地印刷する方法)<シルクスクリーン プリント>

黒のTシャツにプリントしたら色がはっきり出ません。どうしたらいいですか? 二つの方法があります。 下に白色を印刷し、その上にカラーを印刷する。下に印刷した白色の鮮明度によって、上に重ねたカラーインクが発色します。直、製版が2つ必要です。 抜染印刷の方法カラーインクに抜染剤※を入れて印刷する方法。2次加工(ベーキング、洗濯)が必要です。※しかし,建染め染料やポリエステル用分散染料には難しい。抜染剤※:デクロリンS.C 今回は①の方法のみ説明します。基本的には水性インク、油性インクでも方法はほぼ同じです。 工程例 隠蔽力が弱いインク(蛍光色など)を濃色生地に印刷する場合、発色を良くプリントさせる。 <例>濃色のボディに、隠蔽力の弱い色をプリントしたい場合 実際にプリントするデザイン部分より少し内側に(赤い線の中に)ホワイトを下地としてプリントします。 ロータリーのような印刷機があっても、完璧にピントを合わせることは難しいと思います。ポイントは下地部分を星のデザイン部分より0.Xmm小さく製版をすることです。 下地用の製版を準備します。 白をプリントします。 白の下地がプリントされました。 白のインクの乾燥後、実際にプリントしたい色の製版を準備します。 メインカラーをプリントします。 白を下地にプリントしたことで、上のカラーがはっきり発色します。 ご注意 水性インクの場合は架橋剤を入れないと、洗濯の摩擦や乾燥機の熱によって重ねて印刷された部分が剥がれたり、ひび割れる可能性がありますので、必ず架橋剤を入れてください。 架橋剤を入れると伸縮性などが低下しますので、本作業の前テストを行なってください。 架橋剤:フィクサーFE まとめ 隠蔽力の弱いインクは、白インクを下地にプリントすることで、はっきり発色します。 プラスティゾルインク:特に4色分解PPインク、蛍光色FLインクなどの場合は下地が必要です。 水性インク:濃色Tシャツにプリントする場合は下地が必要です。染み込むタイプのインクにはこの方法は向かないのでご注意ください。 下地におすすめの水性インク(白のみ) 下地におすすめのプラスティゾル ブリード防止のインク

【Q&A】Tシャツ生地に抜染剤(デクロリン)を使って色を抜くプリント方法を教えてください。<シルクスクリーン 脱色 ブリーチ>

Tシャツの生地に抜染剤(デクロリン)を使って色を抜きたいのですが(脱色)、やり方を教えてください。 抜染剤を使用した基本的なプリント方法をご案内します。 抜染印刷とは 抜染印刷とは、布にすでに染められている色を化学薬品で抜いて、模様や文字を表現する技法です。つまり、染料を取り除いて白くしたり、別の染料と結合させて新しい色を出す方法です。主に濃色の生地(ネイビー、ブラックなど)に鮮明な模様を出すときに使われます。 抜染剤(デクロリン)とは? 抜染剤は染み込み系水性インク(シミー、ラッシー)に混ぜてプリントすることにより、生地自体の色を抜く(脱色)ことができます。抜染用のベースで染料を抜いた状態の色は白ではなく薄いベージュ色や赤茶色になります。(生地を染めている染料によって違う色になります。)※ラバーインクとのご使用には不向きです。 プリント工程 分量 染み込み系インク(シミー、ラッシー)100gに対して抜染剤10gの割合で、よく混ぜてからご利用ください。(例)同時にネオカラーを入れる場合染み込むインク/100g...

【Q&A】製版オーダーをしたいのですが、どんなデザインでも可能ですか?<シルクスクリーン>

製版オーダーをしたいのですが、シルクスクリーン初心者です。どんなデザインでも可能でしょうか?また、A4・A3サイズ内に入るなら複数のデザインを入れても良いでしょうか? 製版オーダーについてご案内します。初心者の方はあまり複雑なデザインではない方がプリントしやすいです。 プリントしやすいデザインとは? 初心者の方は水性インクを選択される方が多いと思います。水性インクは目詰まりしやすいため、慣れていないと細かいデザインはプリントしづらい場合があります。 はじめてのシルクスクリーン!スタッフ編では、初めてシルクスクリーンプリントする様子をお届けしています! ▶︎...

【Q&A】プラスティゾルインクのパフインク(PU-ink)を使用したが、思ったより膨らまないのはなぜ?<シルクスクリーン インク>

パフインクを購入させていただきました。配合はインク2、発泡剤8の割合がベストで3度刷り(2スポット乾燥)がベストでしょうか。(インク3、発泡剤7も試しました)同条件で実施しましたが、思ったほど膨らみを感じませんでした。インク3、発泡剤7の方が膨らみを感じました。膨らみが見られなかったのは、本乾燥の温度も関係ありますか?...

【Q&A】インクジェット印刷後にプレス機を使用したらTシャツが黄色く変色してしまった!原因は?<シルクスクリーン 洗浄 クリーナー >

インクジェットで印刷後にプレス機でプレスをしたら、Tシャツが黄色く変色してしまいました。機械のせいでしょうか? プレス機自体より、前処理剤が問題の可能性があるかと思います。 プレス機を使用する際に注意すること 考えられる原因 ・ガーメントプリンター(インクジェットプリンター)用前処理剤を分散させた後、熱処理をするとTシャツの種類に応じて、黄色変異現象が発生している。 ...

【Q&Aまとめ】水性インクについて<シルクスクリーン>

水性インクの種類について ラバーインク+ネオカラー ラッシー(旧ENラバーインク) 白、ベースに、顔料のネオ(グロー)カラーを混ぜて色づくりをするタイプとなります。 ネオカラー(顔料) グローカラー(蛍光顔料) 顔料のため、Tシャツなどの生地にネオ(グロー)カラー単体でのプリントはできません。(洗濯等で落ちてしまいます。)ENラバーインクや染み込む水性ベース等のバインダーとセットでご使用ください。 染み込みインク+ネオカラー シミー(旧染み込むインク) ハンカチなどの印刷に。ビンテージな雰囲気が出ます。顔料のネオ(グロー)カラーを混ぜて色づくりをするタイプとなります。 混色済み水性インク そのまま使えるタイプのインクです。 ラクトリア 全59カラー調合済みのインクです。 ダイカラー 布・紙兼用の水性スクリーンインクです。 ▶︎...

【Q&A】プラスティゾルインクでのプリント失敗、インク表面の凹凸・毛羽立ちはプレス機で修正できる?<シルクスクリーン プリント>

プラスティゾルでプリントした際にキレイにインクがのりませんでした。その後何度か重ねてプリントしたらインクの表面が毛羽だったように凸凹になってしまったのですが、どうすればいいでしょうか? プリント表面がデコボコする原因のひとつは、初心者の方は特にスキージングが安定していないため、生地と版との間でインクが毛羽だったような状態になり、そのインクが細かく立っている状態で熱処理して硬化してしまったことが考えられます。 インク表面の凸凹をプレス機でフラットに修正することは可能です。その場合は、インクの厚みや質感が変化するのでご注意ください。 プラスティゾルインクのプリント失敗例 実際にプリントしたインク表面が凸凹した状態で検証してみましょう。 この状態からプレス機を使用してフラットな表面に直します。温度は約165〜170度で10秒ほどプレスしました。お使いのプレス機により温度・時間は変わります。 ヒートプレス機 テフロンシート...

タグ
ブログタグ

DTF転写シート1枚からオーダーspot_img

溶剤系のインク類

水性インク類

生地からOEM縫製製作きじからUV DTF出力サービス